イベント情報

中国には「大衆創業、万衆創新」と呼ばれる政策があり、中国政府は国の新たな経済成長のエンジンを生み出すために積極的な支援を行っている。しかしこれは単なる国の産業政策というだけではない。若者を中心とした起業環境を整えたことで、今中国では大きなイノベーションの嵐が巻き起こっている。その典型が深圳であり、この都市は起業を支援する秀逸な「エコシステム」が発達し、独特の活気とベンチャー精神にあふれている。

翻って日本の起業環境はどうだろう?日本政府も特区政策や大学の研究成果の事業化促進などで積極的に若者の起業を支援している。しかし日本は、エンジェル投資の規模が中国の1/10、ベンチャーキャピタル資金全体の規模でみれば1/20しかなく、米国と比較すればたった1/40の規模でしかない。日本の若者は、イノベーション精神に欠けているのだろうか?それは制度や資金がないことが原因なのだろうか。

本シンポジウムでは、未来を担う若者が起業によって国のイノベーション力向上にどう貢献していくかについて語り合いたい。また日中の若者が起業や交流を通じてどうやって未来を切り開いていけばよいのか等、様々な角度からメッセージを発信していきたい。

日中平和条約締結40周年記念事業

『起業とイノベーションで日中の未来を切り開く』

■主催:和僑会シンポジウム実行委員会
■共催:駒澤大学経済学部現代応用経済学科ラボラトリ
■協力:東京華僑総会、全日本華僑華人連合総会

■日時: 2018年9月7日(金) 17:00~19:00 (19:00~20:30懇親会)
■場所: 駒澤大学深沢キャンパス120周年アカデミーホール
https://www.komazawa-u.ac.jp/facilities/campus/fukasawa.html
■シンポジウム参加費:無料
■懇親会参加費:有料

■プログラム(予定)
17:00 開会
(司会:北京和僑会副会長 松野豊)
ご来賓挨拶
開催校ご挨拶 駒澤大学経済学部 長山宗広教授

17:10 専門家スピーチ
駒澤大学経済学部 王颖琳講師「深圳におけるイノベーション」
シンクランド株式会社 宮地邦男社長:「日本人の起業と課題」

17:40 トークセッション「若者の起業とイノベーション、日中の未来に向けて」
ファシリテーター:松野豊
パネラー:
中国側:在日中国人学生、華僑総会・華人連合会・在日中国企業協会、王颖琳講師
日本側:日本人大学生、中国和僑会、川ノ上和文氏、宮地邦男社長

19:00 閉会

19:00〜20:30 懇親パーティ
(駒澤大学深沢キャンパス洋館大ホール)

お申込み

こちらのフォームより必要事項をご記入のうえ、お申込みください。
 
中国からはGoogleにアクセスできないと思いますので、中国からお申し込みの方は wakyo180907@yahoo.co.jp にご連絡下さい。
(名前、連絡先電話番号、メールアドレス、懇親会参加の有無を明記下さい。)

本件に関するお問い合わせは、 wakyo180907@yahoo.co.jp へお願いします。

勉強会・セミナー

 

皆様、お元気にご活躍のことと思います。

しかし、日本は今「危機的暑さ」とメディアが表現するように、とてつもなく蒸し暑い猛暑が続いています。充分にお身体、ご自愛ください。

さて、8月25日(土)の「上海・魅来マーケティング講座Ⅵ 第4回目」の」お誘いをさせて頂きます。

 

魅来マーケティング講座VI
『共に魅来を切り開く力を培う II』第4回目

日時:2018年8月25日(土) 午後2時〜午後5時45分 (開場:午後1時半)

場所:(※現在調整中です)
新人傑(上海)諮詢有限公司(ニューエリート・ビジネスサポートセンター)
⻑寧路1027号 兆豊広場 上海多媒体産業園 37階
地下鉄2号線 中山公園 7番出⼝から直結

会費:上海和僑会員:無料、 非会員:100元 大学生:無料
当日会員になりますと会員扱いとなり無料です。
会員年会費:600元、新規加入費:100元

講座の主な内容

テクノロジーの視点から、「19世紀は『化学』の世紀、20世紀は『物理』の世紀、21世紀は『分子生物学』の発展の世紀」と言われています。
ヒトの全遺伝情報(ゲノム配列)が2003年に読み取られ、医療・健康・美容や人の心理行動など、ひいては犯罪、軍事などふくめて個人や社会に計り知れないインパクトを与えつつあります。
これらは突き詰めれば、「人間とは何か」のなかの「生命の謎」「知性の謎」という「個性」の突き詰めにほかなりません。

ある京都人が言うには、変化を起こせるのは「若者、よそ者、バカ者」だそうですね。
「若者」や「バカ者」の定義はよく解りませんが、肌感覚でこの格言(?)はよく理解できます。
この格言の、特に「バカ者」の視点を援用しつつ、『分子生物学』の観点から、今後我々が30年生き伸びるため為のビジネスの「創新(イノベーション)・創業(スタートアップ)」を皆さんと考えていきたいと思います。

 

懇親会
場所は現時点で仮の予定です。
萬蔵(BANKURA)中山公園店
長寧路89O号 攻瑰坊地下1F B28

懇親会費:男性200元、女性150元、学生100元

 

【お申込】

上海和僑会事務局 shwakyo@gmail.com または
座主浅地 asajiyasuo@hotmail.com まで
講座・懇親会の出欠をご連絡ください。

【今後の予定】

第1回目 1月27日(土)
第2回目 3月24日(土)
第3回目 5月26日(土)
第4回目 8月25日(土)
第5回目 10月27日(土)
第6回目 12月1日(土)

座主(浅地安雄)もテンション高く、皆さんと会話を交わしたいと熱望しております。
皆様に久しぶりにお会いできるのを心から楽しみにしております。

勉強会・セミナー

皆様、お元気にご活躍の事と思います。

日本ではGWが始まりました。福岡市では5月3日~4日に「博多どんたく港まつり」が開催され、200万人超の人々が集います。

起源が839年前で、中国・南宋、朝鮮半島・高麗(Koreaの語源)ですから、かなり年季が入っています。ちょうど北朝鮮・金正恩氏が4月27日に38度線を越え南にはいり、新たな時代に入った印象です。

これらの事態の進展で、韓国の80年代以降生まれの若い世代が圧倒的な支持をしたことと、金正恩氏(80年代生まれ)の拘るラッキーナンバーが「9」ということです(27日は2+7=9)。リーダーは常に「引き寄せ理論」に拘るようですね。

また、まだしばらく日本は戦後の処理などに苦しめられることでしょう。

さて、「魅来マーケティング講座Ⅵ(上海和僑会主催)第三回目」のお誘いさせていただきます。

 

魅来マーケティング講座VI
『共に魅来を切り開く力を培う II』第3回目

日時:2018年5月26日(土) 午後2時〜午後5時45分 (開場:午後1時半)

場所:上海丰沃实业有限公司
上海市延安西路1088号 長峰中心18階

http://j.map.baidu.com/y9wtN
地下鉄2号線 江苏路駅から徒歩20分
バス71番 番禺路站から徒歩3分
上海龙之梦大酒店の隣のビル

参考:地下鉄2号線 静安寺からの経路
久光デパート前のバス停から57番、76番に乗車して、延安西路 x 江苏路 下車 徒歩10分。
または静安寺から延安西路へ歩き、71番バスに乗車し、番禺路站 下車 徒歩3分。

会費:上海和僑会員:無料、 非会員:100元 大学生:無料
当日会員になりますと会員扱いとなり無料です。
会員年会費:600元、新規加入費:100元

講座の主な内容

先々回・第1回目「デジタル・ネイチャー(計算機自然ー落合陽一氏)」をキーワードに、ぼくらはどんな「魅来」をめざすのか。
先回・第2回目は「無意識と創造性」をテーマに、大経大・田中健吾先生にキースピーチを行って頂き、「自分も他人も知らない自己」を掘り下げて、皆で対話、議論をしてみました。

今回は、世界中で毎日のように次世代経済の話の中必ずでてくるキーワード「AI・ブロックチェーン技術」を正面からとりあげます。

「スタートアップを含む中小マイクロ企業」に焦点をあて、データサイエンスがどうぼくらの生き方に関わり、魅来社会を切り開いていくのか、を皆さんと考え、議論してみることをトライしてみたいと思います。

技術的な話は最小限にとどめ、それらを具体的にどのように応用し、皆さんに引き寄せることができるかが私の課題で、ワクワクしながらチャレンジしてみます。

懇親会
場所は現時点で未定。追って事務局からご案内いたします。
懇親会費:男性200元、女性150元、学生100元

 

【お申込】

上海和僑会事務局 shwakyo@gmail.com または
座主浅地 asajiyasuo@hotmail.com まで
講座・懇親会の出欠をご連絡ください。

【今後の予定】

第1回目 1月27日(土)
第2回目 3月24日(土)
第3回目 5月26日(土)
第4回目 8月25日(土)
第5回目 10月27日(土)
第6回目 12月1日(土)

以上、5月末は上海は早い雨期に入るかもしれませんが、世代、人種、男女、職種などを超え皆にお集まりいただくことを心から願っております。
皆様に久しぶりにお会いできるのを心から楽しみにしております。

イベント情報

北京和僑会の設立8周年を記念して、
4月21日(土曜日)に日中未来ラボを開催いたします。

15時から
清華大学産業発展と環境ガバナンス研究センター 執行董事 徳地立人さん
株式会社カルテットコミュニケーションズ 代表取締役 堤大輔さん
による基調講演

16時半からは 北京和僑会と北京でビジネスをしている中国の方達による
パネルディスカッションを行います。

その後、18時からの懇親パーティーでは、参加者皆様の交流をお楽しみください。

【日時】
2018年4月21日 15時〜

【会場】
郡王府 黔香阁
朝阳公园南路19号郡王府 (郡王府体育中心东侧)
http://www.dianping.com/shop/8010354

【会費】
北京日本倶楽部会員 2018年度会員 無料
一般・和僑会会員 300元
(懇親会費用が含まれています)

【応募方法】
一般・和僑会会員の場合
氏名・所属(企業名)・連絡先を
info@bjwakyo.com までお送りください。

北京日本倶楽部会員の場合
氏名・所属(企業名)・連絡先・会員No を
jab@postbj.net までお送りください。

〜〜〜〜〜〜〜

また、翌22日 10時からは
「北京和僑会 設立8周年記念 第5回和僑中国大会 〜中国和僑会の将来ビジョン〜」
を開催いたします。
和僑会会員の方はぜひご参加ください。

イベント情報

匠新の田中さんが主催する、
イノベーションやスタートアップをテーマとしたイベント
双創ナイトに上海和僑会は後援として協力します。

次回の双創ナイトは「EC・小売」をテーマとして4/12(木)に開催予定です
当日は
・ニューリテール時代におけるBATのリアル店舗戦略
・中国EC市場動向最新情報
・日系メーカー/流通業者の日本国内&海外EC展開
と非常に豪華で盛りだくさんな内容となっています。

ご興味・ご関心のある方はぜひ添付フライヤーのQRコード
または下記URLよりお申し込み下さい

http://thexnode1.mikecrm.com/YkYatmF

皆様のご参加お待ちしております。

勉強会・セミナー

皆様、お元気にご活躍の事と思います。

寒さも行ったり来たりで、春の訪れも来週の啓蟄(3月6日)を控え、
日本は例年になく高・大などの入試や卒業式、就職活動など、若い人中心に、何かとざわついた落ち着きのない季節のピークがやってきました。

日本では2~3何兆円もの「あおりあおられ不安ビジネス」ですから、オトナもまなじりを決する時期でもありますが。
しかし、何はともあれ、春は待ちどおしいものではあります。

さて、3月24日(土)の魅来マーケティング講座Ⅵ第2回目(上海和僑会主催)のお誘いをさせて頂きます。

実は今回、我々の仲間でもある新進気鋭の若手心理学者・田中健吾先生(産業心理学phD)にたってのお願いとして、キースピーチをお願いしました。

その後いつもの私なりの解釈・展開で、「無意識と創造性」のテーマに挑んでみたいと思っています。「ジョハリの窓」の「自分も知らない、他人も知らない自己」が、本当にあるのか?!(どうもあるようです)

今回も時間的に無理ですが、AI時代の本格的到来を前に、将来の「量子力学・量子コンピュータ」や「ブロックチェーン技術」、「人間とはなにか」などのお話の入り口になればと妄想が膨らんでいます。

3月24日(土)に元気で、テンション高い皆様にお会いできるのを心から楽しみにしております。

魅来マーケティング講座VI
『共に魅来を切り開く力を培う II』第2回目

日時:2018年3月24日(土) 午後2時〜午後5時45分 (開場:午後1時半)

場所:上海丰沃实业有限公司
上海市延安西路1088号 長峰中心18階

http://j.map.baidu.com/y9wtN
地下鉄2号線 江苏路駅から徒歩20分
バス71番 番禺路站から徒歩3分
上海龙之梦大酒店の隣のビル

参考:地下鉄2号線 静安寺からの経路
久光デパート前のバス停から57番、76番に乗車して、延安西路 x 江苏路 下車 徒歩10分。
または静安寺から延安西路へ歩き、71番バスに乗車し、番禺路站 下車 徒歩3分。

会費:上海和僑会員:無料、 非会員:100元 学生:50元
当日会員になりますと会員扱いとなり無料です。
会員年会費:600元、新規加入費:100元

講座の主な内容

・先回・第1回目は「デジタル・ネイチャー(計算機自然)」をキーワードに、我々はどんな「魅来」をめざすのか考えてみましたが、
今回は「無意識と創造性」をテーマに、「自分の知らない、他人も知らない自己」を掘り下げて、皆で対話、議論をしてみたいと思います。
ちょっと怖い話も出てくるかもしれませんが、非常にエキサイティングで、
ワクワク、ドキドキの講座にになると思います。
ご期待ください。

・知識創造社会の本格的到来というパラダイムシフトに遭遇し、
「共感力ある思考力・構想力を培い、生き残るための実践力を鍛え、創造力があり、イノベーションを起こす事ができるコア・リーダーを目指す。」

・そのために、講座のなかで、

(1)テクノロジーの進化 (2)グローバル化の進展 (3)社会の変化などを概観し、
「個人の確立と可能性の発見」、「テクノロジーの近未来・魅来のキモ」、
「どのような魅来社会を目指すのか」、「デジタル社会のネットワーク化とは」、
「超少子高齢化時代の健康で安心・安全・信頼社会を創り上げるとは」、
「持続性のある魅来ビジネスモデルとは」などをテーマにし、

A.座主・受講者の相互情報提供(動画なども含め)をもとに質疑応答を含めた講座と討議
B.グループディスカッション
C.個人・グループプレゼン
D.マニア・専門家・学識者・他和僑会員などによるキースピーチ
E.懇親会での対話

などを取り混ぜて行いたいとおもっています。

懇親会
場所は現時点で未定。追って事務局からご案内いたします。
懇親会費:男性200元、女性150元、学生100元

 

【お申込】

上海和僑会事務局 shwakyo@gmail.com または
座主浅地 asajiyasuo@hotmail.com まで
講座・懇親会の出欠をご連絡ください。

【今後の予定】

第1回目 1月27日(土)
第2回目 3月24日(土)
第3回目 5月26日(土)
第4回目 8月25日(土)
第5回目 10月27日(土)
第6回目 12月1日(土)

以上、春爛漫のひと時になりかかるころ、
皆様にお会いできるのを心から楽しみにしております。

勉強会・セミナー

皆様、少し遅くなりましたが,明けましておめでとうございます!
お元気に2018年をお迎えのことと思います。

さて、「魅来マーケティング講座VI(上海和僑会主催) 2018年 第1回目」を開催させていただきます。

魅来マーケティング講座VI
『共に魅来を切り開く力を培う II』第1回目

日時:2018年1月27日(土) 午後2時〜午後5時45分 (開場:午後1時半)

場所:上海丰沃实业有限公司
上海市延安西路1088号 長峰中心18階

http://j.map.baidu.com/y9wtN
地下鉄2号線 江苏路駅から徒歩20分
バス71番 番禺路站から徒歩3分
上海龙之梦大酒店の隣のビル

参考:地下鉄2号線 静安寺からの経路
久光デパート前のバス停から57番、76番に乗車して、延安西路 x 江苏路 下車 徒歩10分。
または静安寺から延安西路へ歩き、71番バスに乗車し、番禺路站 下車 徒歩3分。

会費:上海和僑会員:無料、 非会員:100元 (留学生:無料)
当日会員になりますと会員扱いとなり無料です。
会員年会費:600元、新規加入費:100元

講座の主な内容

・知識創造社会の本格的到来というパラダイムシフトに遭遇し、
「共感力ある思考力・構想力を培い、生き残るための実践力を鍛え、創造力があり、イノベーションを起こす事ができるコア・リーダーを目指す。」

・そのために、講座のなかで、

(1)テクノロジーの進化 (2)グローバル化の進展 (3)社会の変化などを概観し、
「個人の確立と可能性の発見」、「テクノロジーの近未来・魅来のキモ」、
「どのような魅来社会を目指すのか」、「デジタル社会のネットワーク化とは」、
「超少子高齢化時代の健康で安心・安全・信頼社会を創り上げるとは」、
「持続性のある魅来ビジネスモデルとは」などをテーマにし、

A.座主・受講者の相互情報提供(動画なども含め)をもとに質疑応答を含めた講座と討議
B.グループディスカッション
C.個人・グループプレゼン
D.マニア・専門家・学識者・他和僑会員などによるキースピーチ
E.懇親会での対話

などを取り混ぜて行いたいとおもっています。

懇親会
講座終了後に場所を移動して懇親会を行います。
会場:TheDiningRoom「1221」 延安西路1221号
懇親会費:男性200元、女性150元、学生50元

 

【お申込】

上海和僑会事務局 shwakyo@gmail.com または
座主浅地 asajiyasuo@hotmail.com まで
講座・懇親会の出欠をご連絡ください。

【今後の予定】

第1回目 1月27日(土)
第2回目 3月24日(土)
第3回目 5月26日(土)
第4回目 8月25日(土)
第5回目 10月27日(土)
第6回目 12月1日(土)

昨年は、我々の暮らしを含めて地球規模の政治、経済、社会、技術、文化、気候、地球環境などなど、日本にいると一見安定状態にあるように見えますが、実はグチャグチャの状態が加速しているといえます。

今年は、少し形が見えてきた「ポスト・スマホ時代」を見据えて、我々の変化とその覚悟を強いられる年になりそうです。

しかし、楽しくないものやストレスがやたらたまるものはやりたくありません。
そんな講座にしていきたいと思っています。

皆様にお会いできるのを心から楽しみにしております。